「逆噴射のK機長」や「アル中操縦士」を見逃す日本航空は、長期間の運行停止が相応しい!
(2018・11・1・木曜日)
小田嶋隆氏の『上を向いてアルコール 「元アル中」コラムニストの告白』 (ミシマ社)を紹介したとたん、日本航空の「アル中副操縦士」(?)が英国で逮捕されたとのニュースが飛び込んできた。
(読売)日航操縦士飲酒、英で逮捕…基準値の10倍検出
2018年11月01日 20時07分
日本航空は1日、男性副操縦士(42)がロンドン発羽田行きの便に乗務する直前、英国の法令で定める基準値の10倍を超えるアルコールを検出したとして、現地警察に逮捕されたと発表した。搭乗前の会社の飲酒検査では異常が確認できておらず、日航は検査で不正を行ったとみて調べる。
パイロットの飲酒を巡っては、全日空グループ会社の機長がアルコールの影響で乗務できずに5便を遅延させるトラブルが10月31日に発覚しており、国土交通省は乗務員の飲酒基準などを厳しくする方針。
日航によると、副操縦士は10月28日午後7時(現地時間)ロンドン・ヒースロー空港発の日航44便に機長2人と乗務予定だったが、乗員を搭乗機などに輸送するバスの中で運転手が酒の臭いに気づき空港担当者に連絡。通報を受けた警察官がその場で呼気検査をしたところ、基準値の約10倍の呼気1リットル当たり0・93ミリ・グラムのアルコールが検出されたとして同日夜に逮捕された。(以下略)
日本航空は、とても嫌いな会社。親方日の丸会社の典型だからだ。老舗にあぐらをかいたような会社。
なるべく乗らないようにはしている。報道が事実だとすれば、社内のアルコールチェックも杜撰であったというしかない。
一昔前(1982年)の「逆噴射のK機長」を思い出す。社内のメディカルチェックも杜撰。かなり異常な状態が感知されていたのに操縦をさせたのだから。
あれは産経のスクープだったか、墜落後、救助されてボートに乗っている機長の「平然とした顔」の写真。事故を起こして悔いている機長の「顔」ではなく、不気味さを感じたものだった。
それにつけても、アル中操縦士といえば…。ウィキペディアによれば……→「日本航空アンカレッジ墜落事故」というのがあった。
日本航空アンカレッジ墜落事故(にほんこうくうアンカレッジついらくじこ)は、1977年1月13日早朝に日本航空の貨物便がアメリカ合衆国アラスカ州アンカレッジ国際空港を離陸した直後に失速、墜落した事故である。
死亡したアメリカ人機長の体内から多量のアルコールが検出されたことから、離陸時に正常な判断操作が出来なくなっていたことが事故原因とされており、貨物便ではあるものの、大型ジェット機による営業運航便の航空事故としては極めて稀な、運航乗務員の飲酒が原因の一つとされる墜落事故である[1]。
とにもかくにも、乗客の安全をなんと心得ているのか? 英国での日本航空関係者の飲酒チェックの杜撰さ…。副操縦士のみならず、関係機関の無責任なやつらを一斉に逮捕し処分すべきだろう。
ともあれ、ネバーセイネバー。あとは野となれ山となれ!
スポンサーサイト
山岳部出身者は、那須の『遺された親たち』の悲劇をどう見るのか?
(2017・3・29・水曜日)
3月27日の栃木県那須町湯本の那須温泉ファミリースキー場で、雪崩が発生し、登山講習会に参加していた高校生など8人が死亡したとの報道記事(2018・3・28産経朝刊)を読んでいたら、管間記念病院(かんまきねんびょういん)の病院名が目にとまった。
黒磯の知人宅に寄ったりした時、いまはなき白線文庫(古本屋)を近年訪れることが多かった。黒磯駅から歩いて10分程度のところ。そこの交差点を左に曲がると、この病院があった。さらに歩くと、黒磯図書館がありブックオフがある。白線文庫が移転したあとも、ブックオフがあるので、この病院前は何度か行き来した。
3・27は、この病院もいろいろと急患が運ばれたのだろうと新聞を読みながら感慨にふけった次第。
「病院によると、男子生徒はICUに運ばれた。駆け付けた両親らは男子生徒にしがみつき泣き崩れたという。病院スタッフは『言葉にできないくらい沈痛な様子だった」(産経)
年老いた老人が80歳前後で病気などで死んでいくのはまだ仕方なく、90歳前後で老衰ともなれば子供の側からすれば諦めもつくかもしれないが、十代~二十代の少年少女が不慮の事故で無惨にも死亡するのは哀しいものだ。親の側からすれば…。
去年も、軽井沢近くでバス暴走事故で、乗車していた大学生が何人も死ぬ事故があった。その親たちもさぞかし嘆いたことだろう。韓国のあの客船による死亡事故も…。
こうした「事故」。「加害者」が明々白々となるかどうか…。山岳部顧問の教師がスパルタすぎての事故発生なのか?
飲酒運転者による交通事故によって子供を殺されたともなれば、それは松戸のベトナム少女殺害同様、被害者からすれば、怒り心頭に発するだろう。
元朝日記者の佐藤光房氏の『遺された親たち』 (これはシリーズで数冊刊行。あすなろ書房)は、横暴な交通事故加害者によって子供を殺された親御さんたちの嘆きをまとめた名著。
不慮の事故による死亡は永遠にゼロには出来ないとしても、やはり、こういう悲劇は味わいたくないものだ。
山岳部というと、母校にもその名のクラブがあったかと。どちらかというと、体格もよく、「山」に哲学的なモノを感じるような思想性豊かな(?)タイプの高校生が多かった? 山歩きは趣味ではなかったので、そういう人たちへの連帯感はまったく持ちあわせていなかった。まぁ、山登りしながら、タバコをプカプカ吸って、吸殻をポイ捨てするマナーの悪い登山家がいたら、アホやなと思うしかないだろうが(ただ、周辺に人がいなくて、登頂して、無人の空間で携帯灰皿をもって一服するのは悪くないだろう)。
高校時代に山岳部を経て、新聞記者になり、おかしな提灯記事を書いて国の名誉を傷つけた人もいたかな? 彼もこの遭難の悲劇を見て、何かを感じていることだろうか?
ともあれ、ネバーセイネバー。あとは野となれ山となれ!
懲役22年が重い? 「軽過ぎ晋作」では? 3人殺しているんだから死刑にしてもおかしくない せめて本当の意味での無期懲役、終身刑を(2015・12・9・水曜日)
2015・12・6の産経朝刊の長辻象平氏の「交通死は現代社会の人柱か」の記事と、
佐藤光房氏の『遺された親たち』 (これはシリーズで数冊刊行。あすなろ書房)を前ブログで紹介した。
これらを読むと、悪質な交通事故加害者の反省なき実態を垣間見ることができるが、2015年12月8日の日経夕刊社会面に「飲酒ひき逃げ懲役22年」「小樽4人死傷」「高裁、一審を支持」という記事が出ていた。
昨年7月に海水浴帰りの女性4人を脇見運転(スマホ操作)、かつ飲酒運転、かつひき逃げで「殺傷」した男に対する判決の記事だ。あぁ、あの悲惨な交通事故かと思い出す人もいるだろう。この娘さんたちの親にとって、本当に『遺された親たち』だ。
一審が求刑通りの懲役22年としたことに対して、被告が「事故は脇見が原因。危険運転致死傷ではなく、より法定刑が軽い過失運転致死傷を適用すべきだ」と控訴していた。バカな高裁は、せっかくの下級審の裁判員による、まずまずの判決を「相場」より重いとして、少し値引きして軽くしがちだが、偉いね、札幌高裁は。
「控訴を棄却する即日判決を言い渡した」とのこと。
時速50~60キロで車を走行させながら、15~20秒間、下を向いてスマホの画面を見て、アルコールの影響で正常な運転が困難な状態にあったと裁判長は述べて、危険運転致死傷罪を適用した一審判決を妥当と認めたとのこと。
被告は罪が重すぎるとも訴えたが、「被告は被害者4人を救護せずに逃走しており、身勝手で卑劣。厳しい非難は免れない」と指摘し、退けたという。当然だ。机上の空論を弄びがちな裁判官からしても、この男のやったことはあまりにも非常識、身勝手と思えたのだろう。江戸時代なら、市中引き回しの上、遠島(シベリア送り?)だ?
3人も殺した奴なんて死刑になってもおかしくない。「車」が介在されているために「事故」の側面が出てきて、間接的な殺傷となって、交通事故ではなかなか(絶対に?)死刑にはならないだろうが‥‥。懲役22年といわず、こういう悪質なドライバーは、再犯の恐れもある。本当の意味での無期懲役か、終身刑を新設してでも終身刑にでもして、刑務所内で所定の労働をさせ、その収益の一部を死ぬまで(いや、少なくとも服役中は)被害者の遺族に支給させるシステムを構築すべきだろう。
そのあたり、中嶋博行氏の『この国が忘れていた正義』 (文春新書)が詳しい。
「忘れていた」といえば、明日から高円寺で始まる古本市。「日本の古本屋」の「古本まつりに行こう」に、いつものように表示されているけど、何時から何時までやっているかの表示がない(12月9日午前4時過ぎ確認の時点で)。多分午前10時から午後6時までで最終日は午後5時なのだろうが……。
時々、木曜日からやっている時は、午後7時までやったりしている時もあったかと。そのあたり確認できれば帰り道寄れるかもしれないけど、いちいち電話しないと教えてもらえないのだろうか? でも、電話番号は明記されているけど(会期中のみ)となっているから……。会場入り口脇の灰皿の設置は忘れてもいいけど(?)営業時間の明記はなるべくお忘れなく願いたいもの?
ともあれ、ネバーセイネバー。あとは野となれ山となれ!
「韓国セウォル号沈没事件」と「さんふらわあ だいせつ」の違いとは?
日本人と韓国人ここが大違いなのか?(2015・8・4・火曜日)
昨夜(2015・8・3)のNHKニュースを見ていたら、北海道苫小牧市沖で発生したカーフェリー「さんふらわあ だいせつ」の乗客で、無事避難できた人のことが紹介されていた。記憶違いでなければ、流暢な日本語を喋っている在日韓国人のようであった。
彼は、火災発生を知った時、すぐに韓国の数百人の死傷者を出した「韓国セウォル号沈没事件」のことを想起し、もしかしたら死ぬかもしれないということで、自撮り的に愛する家族へのメッセージなども録画していたようだ。その映像が流れていた。
しかし、韓国のように船長が率先して乗客をおっぽりだして脱出するようなこともなく、船員たちの適宜な指示により無事脱出。逆に船員の一人がなくなった。
その在日韓国人も、今回の事故と先の事故とは異なるものの…というコメントであった(かと記憶している。食事をしながらの、ながら視聴なので)。
この在日の人が、「韓国セウォル号沈没事件」の生き残りだったりしたら、大変な騒ぎになっただろうが……。
ともあれ、こういう事故対応はケースバイケース。日本がいいとか、韓国が悪いとかの問題ではなかろう。
だが、30年ぐらい前に、豊田有恒氏の『日本人と韓国人ここが大違い 誰も書けなかった隣人国の意識と行動』 (ネスコ)という本を読んだことがある。もう中身は覚えていないが、こういう事故を考える上で、参考になる視点があっただろうか?
ともあれ、ネバーセイネバー。あとは野となれ山となれ!
アマゾンプライム商法にご注意?
(2015・6・16・火曜日)
この前、カードの請求書をチェックしていたら、アマゾンのプライム会員の年会費が引き落とされていた。おやおや、そんなもの申し込んだ覚えはないぞと思って、すぐにチェック。
まずは解約したものの、プライムの特典を使ったことがあるからということで会費は戻ってこない。消費者センターかなにかに苦情を訴えたほうがいいのかもしれないが、どうやら、知らないうちに以下のようなところをクリックしたために「合法的」に搾取されたようだ。
Amazonプライム 無料体験
Amazonプライム会員はお急ぎ便が無料。 会員登録のお申し込みには "お急ぎ便無料で カートに入れる" にチェックを入れて"カートに入れる"ボタンをクリックしてください。注文手続きの際に Amazonプライム 無料体験 へご登録いただけます。
Amazonプライム 会員特典:
• 「当日お急ぎ便」が無料
• 「お急ぎ便」が無料
• 「お届け日時指定便」が無料
必ずお読みください: 無料体験の開始時、および無料体験期間中に会員登録をキャンセルされた場合は、お客様のクレジットカードに年会費は請求されません。会員登録の継続をご希望の場合、お手続きは不要です。無料体験の終了時に、お客様の会員資格は年会費 3900円(税込)の有料会員へ30日後に自動的に正式登録されます。
「無料体験期間が終了すると、お客様は年間会員(年会費\3,900)に自動的に移行されますのでご注意ください。無料体験期間はアカウントサービスにてご確認ください。年間会員への自動的な移行をご希望にならないお客様は、アカウントサービスにて無料体験終了後に「会員登録しない」のボタンを押して設定の変更を行ってください。(中略)無料体験後、もしくは次年度の年会費の請求がされた場合でもAmazonプライムの特典を一度も使用していない場合には、年会費を返金いたします。」との表示もあったかと。
今どき「会員登録の継続をご希望の場合、お手続きは不要です。無料体験の終了時に、お客様の会員資格は年会費 3900円(税込)の有料会員へ30日後に自動的に正式登録されます」というやり方はあまりスマートとはいえまい。
「お手続きは不要です」なんて、サービスみたいに言っているが、冗談ではない。必ず本人の意志を最終確認する術を持つべきだろう。
これって、例えば、雑誌を年間購読していて、まもなく期限切れになるときに、「購読登録の継続をご希望の場合、お手続きは不要です」なんてやっている雑誌社は今どきどれだけあるのだろう。
原則、一年なら一年、購読をして、さらに継続を希望する時は、改めて文書なりで確認するのが健全な商法といえよう。本人が途中で死んだりした時、いちいち、こちらから中止と言わないと継続されては困る。
原則、本人からの意志表示がない場合は、購読契約は終了するというふうにしてほしいもの。「面倒なお手続きは不要です」どころか、人に金をとられるのなら、「面倒なお手続きを経た上でやってもらいたい」ものだ。それが消費者の普通の感覚だろう。
その意味で、アマゾンのこの商法、疑問ありだね。クリックしたのやら記憶にないが。本や雑貨をたまにしか購入しないが、即日や翌日でなくてもあわてないから、そんなプライム会員になる必要はまったくなかった。
ただ、なぜか、すぐに無料で配達できるようになったなと不思議に思っていたが。
年会費を取られたので、まぁ、あと数カ月、その資格があるようだが、せいぜい、注文しようか? いやいや、それがいけない。搾取された3000円ちょっとのお金はもう取り戻せない。泣き寝入りである?
アマゾンって、消費者思いではないようだから、要注意?
横田増生氏の『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』 (朝日文庫) は積んどくしていたか? 読んだほうがいいのかも。
ともあれ、ネバーセイネバー。あとは野となれ山となれ!